認知症のリハビリテーション : 問題点と現状
1-6
生活機能向上への理学療法士の貢献 : 脳血管障害を中心に
7-14
動作分析の抱える問題と教育上の課題
15-22
看護系・福祉系大学生の養護性の形成に関する一考察 : 性別と乳幼児接触体験との関連から
23-28
術後痛の看護ケアに関する研究 : ケア実施状況と外科経験年数による差の検討
29-38
農村地域在住高齢者の生きる意欲に関連する要因
39-45
共通科目「現実をみるG」の授業評価に関する考察 : 社会的スキルの変化に着目して
47-52
運動行動変容段階および運動態度が女性の更年期症状に及ぼす影響
53-60
看護学科新入生の入学動機と生活習慣に関する調査 : 「生活援助技術」の授業内容の検討
61-71
妊婦の腰痛に関連する新しい評価指標 : 妊娠後期における前額面の姿勢と筋硬度の変化
73-80
大腿骨骨肉腫広範切除術後に膝rotation plastyが施行された1症例
81-86
小児救急におけるグリーフケア : インフルエンザ脳症グリーフケアガイドラインの紹介
87-93
地域ケアにおける理学療法士の役割 : 兵庫県但馬長寿の郷の活動を通して
95-101
文献レビューによる思春期精神科看護のポイント
1-8
我が国の産業看護における看護用語標準化の現状と課題に関する文献的レビュー
9-16
医療分野におけるケア論の特性と広義ケア概念に基づく地域ケアの総体的展開
17-26
入院中の切迫早産妊婦からみた医療職者の言動
27-34
障害児へのタッチケアがその母親に及ぼす影響
35-45
パーキンソン病患者における方向転換時バランス保持の重要性 : 転倒予防に向けて
47-50
妊娠中から出産後の姿勢アライメントおよび筋硬度の経時的変化と腰痛の特徴
51-58
早産で生まれた子どもの授乳 : 母親が抱く困難さとその対処方法
59-66
近畿圏内における精神科訪問看護師の看護支援(第1報)
67-75
看護師の感情管理要因の現状に関する検討
77-88
座位作業を主体とした女性従事員の職業性腰痛と心理・社会的要因および生活習慣との関連性について
89-97
特別養護老人ホーム入所者における車いす座位の問題点に関する検討
99-106
多発性硬化症入院患者に対する理学療法の有用性について
107-112
歩行車の使用により歩行耐久性に改善をみた一症例
113-118
太子町における親支援プログラムNobody's Perfectの展開
119-128
自己決定への支援 : デンマークにおける高齢者ケアを視察して
129-133
Linking research, policy and practice: applying evidence-informed policy to falls prevention in Australia
1-5
心不全患者のセルフモニタリングに関する文献レビュー : 健康管理に関する諸概念との比較
7-13
Physical Activity Scale for the Elderly (PASE) 日本版の問題点に関する検証
15-21
下肢アライメントの特徴がドロップジャンプ時の股・膝関節周囲筋の筋活動に及ぼす影響
23-31
都市部と農村部における高齢者の地域見守りネットワーク活動の実態
33-44
運動時フローボリュームループを用いた慢性呼吸不全患者の換気制限の評価の試み
45-50
集落機能が低下した農村地域高齢者の抑うつ及び将来不安要因とケア・ニーズ
基礎看護学における基礎看護技術習得を目指した「基礎看護技術経験録」作成の試み
59-68
特別養護老人ホームのがん終末期ケアに関する研究
69-77
近畿圏内における精神科訪問看護師の看護支援(第2報)
79-85
効果的な介護予防システムの開発にむけての基礎研究
87-94
糖尿病患者のセルフケア継続のための効果的な介入時期と方法の検討 : 糖尿病教育入院に関する文献的研究
95-103
性差からみた術後痛に関する研究
105-110
A市における地域住民を主体とした地域見守りネットワーク活動の現状 : 地域別比較を通して
111-120
看護師の人工気道吸引の実態
121-128
進行期の筋ジストロフィー患児のQOL向上をめざした援助 : (1)日常生活と電動車いすサッカーに対応できる電動車いすの製作
進行期の筋ジストロフィー患児のQOL向上をめざした援助 : (2)呼吸障害に対する取り組み
135-141
早期体験実習で看護学生が体験したケアリングの過程
143-150
若年性認知症者への支援についての一考察 : アートワークの実践を通して
151-159
フィンランドの認知症高齢者ケア : ロヴァニエミ市・タンペレ市におけるインタビューから
161-171
看護教員の体験からみた早期体験実習における教育方法の一考察
173-179
日本における身体障害者補助犬の普及に関する現状と課題 : 介助犬を中心に
バレーボールジャンプの跳躍高と踏切時の下肢の関節角度および筋活動との関係 : スパイクジャンプとブロックジャンプとの比較
救急搬送され、緊急手術となった患者の家族の体験 : 家族の『待つ時間』に注目した看護介入の検討
15-26
認知症高齢者の行動障害を改善する看護ケアのプロセスの構造
27-37
子宮の手術を受けた患者に対する自然排便を促す方法の検討 : 温水洗浄便座の吐水刺激を用いた排便方法の評価
39-49
集落機能が低下した一農村における農業従事高齢者の身体機能とリハビリテーションの課題
51-57
女性公共遊技場従業員の腰痛発症における心理・社会的要因および生活習慣病に関する縦断的研究
59-67
患者からの病院職員に対する暴力の実態調査 : 暴力の経験による職種間比較
入退院を繰り返す慢性心不全患者の病状憎悪の体験とその意味 : 心不全憎悪への対応策と新たな自己価値をA氏自らの生活へと編み込むプロセス
看護学実習における「教え-学ぶ」の成り立ちに関する記述的研究 : 看護教員と看護学生の語りを中心に
87-95
関節リウマチ患者のQOLと身体症状および運動機能との関係について : RAQoL評価表を用いた検討
97-103
基礎看護学実習において学生が経験した看護技術の現状 : 「基礎看護技術経験録」の分析から
105-113
看護技術の学習過程に関する検討 : 臨床実習における学生の体験を手がかりとして
115-123
小児看護領域におけるプレパレーションに関する国内文献の検討 : 小児外来看護としてのプレパレーション導入に向けて
125-133
介護職・施設長から期待される特別養護老人ホームの看護職の役割 : 終末期ケアを中心に
135-143
特別養護老人ホームの看護職と介護職の連携を阻害する要因 : 終末期ケアにかかわる看護職と介護職のズレを中心に
145-152
小児科外来におけるプレパレーションの現状
153-164
学生の理解度と特性からみた「わかる授業」の検討 : 授業アンケート調査の結果から
165-173
リハビリテーション医療に関わる専門職が抱える倫理的問題
175-179
患者の退屈と現実感覚に関する一考察 : 長期入院中の慢性期精神疾患を有する患者の語りを通して
181-187
精神科看護師のワークストレスと精神健康度の検討 : 一般看護師との比較から
189-197
地域見守り活動を通した民生児童委員と関係機関との連携の実態 : 民生児童委員のインタビュー調査から
199-209
重度外傷患者の心理的側面に関する研究 : 退院後の質問紙調査による検討
211-221
地域見守り活動における孤立死の体験と課題
223-229
地域特性別及び見守り専門職の有無別にみた高齢者の見守りネットワークの現状
231-245
看護師の気管吸引技術の獲得過程の分析 : 看護師19名のインタビューから
247-253
看護基礎教育における基礎看護技術の教育内容構成に関する提言
1-11
糖尿病フットケアにおける靴の適合性評価の紹介
13-24
An example of applying an organizational management model to clinical nursing leadership
25-31
看護学生の看護職への志向の特徴 : A大学入学後1年間の変化
33-40
終末期がん看護に携わる看護師のスピリチュアリティと首尾一貫感覚(SOC)の関連要因に関する研究
41-49
看護実践能力を高める基礎看護技術教育内容の検討(その2) : 『基礎看護技術学習の道しるべモデル』に基づく教育の評価
51-61
保育サービス・育児支援制度のニーズに関する研究 : 子どもの年齢・地域・サポートの充実度
63-77
ドメスティック・バイオレンス(DV)被害を受けている妊婦および育児中の女性の特徴 : 看護職者及びDV被害者の支援関係者からの視点
79-88
気管挿管患者に対する気管吸引に関する研究 : ICUと病棟看護師との実施の比較
妊娠に関連した腰痛と骨盤痛の定義における文献検討
99-105
特別養護老人ホームにおけるターミナル期の食事援助の様相 : ケアカンファレンス記録に見る看護職の役割
107-117
グループホーム等小規模多機能型居宅介護施設における看取りの実態 : インタビュー調査から「豊かな看取り」を模索する
119-127
人工股関節全置換術患者の手術前後の下肢荷重バランス
129-132
高齢者の車いす座位姿勢と座面圧力分布の関係
133-140
グループスーパービジョンを基礎においた家族看護事例検討の方法
141-148
看護実践能力を高める基礎看護技術教育内容の検討(その1) : 教授内容の精選と構造化の試み
149-156
看護学生の終末期看護学習に関する知識の形成過程 : 講義後のレポート記載内容の分析
157-163
事例検討会に継続参加している在宅ケアに従事する看護職者の経験
165-172
高齢者見守り組織構築における専門職の役割
173-178
小児科病棟におけるベッド転落事故防止に関する一考察 : 過去1年間の転落事例と看護師の認識について
179-186
視察報告:イギリスの子どものホスピス : LTC (Life-threatening conditions) の子どもたちの生と死を支える取り組み
187-192
看護職の大学院への進学ニーズに関する調査 : A大学の実習関連施設に勤務する看護職を対象に
203-210
日本文学における可咲と機智の美
1-19
紫式部の宮仕え生活と源氏物語 : 人間関係をめぐって
20-37
張麟之の郷貫について
38-51
記号としての手話 : 言語学の一課題として
52-67
仮名字考
68-85
近代詩の発生をめぐって : 讃美歌覚書-1-
99-86
読み方に於ける辞書の信頼度
111-100
Mysticism in Literature
113-125
The Wheat and the Chaff
126-137
Wordsworthの愛
138-150
DANIEL DERONDAの世界 : George Eliotの展開
151-165
Tess of the d'UrbervillesにおけるHardyの世界観
166-178
Women in LoveにおけるGerald Crich
179-194
Chillingworth : The Scarlet Letterの悪魔
195-206
音声の表現
207-235
19世紀英国地方方言の発音 : 東部地方-2-
236-251
The Present Situation of Speleology in Japan
253-275
ピアジェの知能理論における操作説
277-288
高校入試をめぐる心理的環境の一考察
289-304
「不幸な意識」について(1) : ひとつのHegel解釈
305-319
学生生徒の健康管理に関する調査(12) : 体育の嫌いな子供の為のキャンプ-1-
320-335
労働者の健康管理と災害防止の安全運動
337-357
味噌に関する研究(第6報) : 溜麺の有機酸組成
358-369
調理学の本質と体系
370-381
狂言の構成
源氏物語の人物造型
20-33
宇治の大君
34-50
「馬」の字音について
51-71
東北方言における格助詞「サ」について
72-88
謡曲「つ」のノム音について
89-111
Two Early Plays of Sean O'Casey
113-132
The Preludeにおける太陽と月
133-144
'Earth's Shadows'of Shelley
145-160
周囲の低俗との宿命的連帯感の悲劇 : 一つのThe Mill on the Floss論
161-176
Edgar Allan Poe : Some Critical Notes on His Life
177-189
19世紀英国地方言の発音(2) : 西部地方
190-203
英語聴解力の問題点とその指導 : 大学におけるL.L.の場合
204-217
ノールデンシュルドが日本で蒐集した本草図書の考察
219-240
読書における眼球運動の撮影的研究 その史的考察と批判
241-262
Philosophy and Reality
263-273
社会的なるもの
274-290
労働者の健康管理と特殊災害の矯正
291-309
柑橘果皮の利用に関する研究
310-316
調理学と隣接諸科学
317-332
オーストラリアの高齢者施設における看護師の役割とわが国の課題の一考察 : 南オーストラリア州のナーシングホームで看護師(RN)として勤務した経験より
193-202
藤壺物語の主題と構成 : 源氏物語第一部前半の世界構成・恋と栄華
愛媛県西南部方言語法 : 語法境界の試み
謡曲「江口」に於ける世阿弥自筆本・光悦本・現行観世流本の対照
38-55
The Heroine of The Wings of the Dove
57-67
Personality of Shakespeare : seen through shylock in the merchant of Venice
68-72
Hardyのmelancholy romanticismについて : 過去への関心
73-85
Iris Murdochの世界 : The Bellの場合
86-96
Ernest Hemingwayと自然
97-111
湖の富栄養化とそれに関連する二三の問題
113-131
Philosophie und Menschsein : Zur neuen philosophischen Anthropologie
132-150
学生生徒の健康管理に関する調査(13) : 近視の実態とその対策
諸企業における安全教育の研究
167-181
米の炊飯特性に関する研究 ; 1
182-190
研究活動報告 ; 3
191-196
文芸鑑賞と勘の心理
1-15
「山かづら」小考
16-35
サ行五段活用動詞のイ音便--西日本方言について
36-57
The Individuality of Grace in The Woodlanders and What Surrounds Her
59-65
笑いの探究 : Prid and Prejudiceにみる
66-83
Hemingwayにおける太陽についての一考察
84-101
The Universality of Thorton Wilder
102-114
Edgar Allan Poe : Ramanceをめぐって
115-127
Digraph 'gh'発生に関する史的考察
128-147
北海道湖沼産ゾウミジンコ族の補訂
149-168
Radio Protector ; 1
169-181
空海の教育 : その実践面と現代的意義
182-198
自然と文化に関する覚書 ; 1 : 哲学的人間学の視点から
199-219
義理観念の背景に在るもの : カミ優先意識の流れ(その1)
200-230
食品・栄養摂取状況に関する研究 ; 5 : 幼児栄養についての一考察 ; 2
231-255
米の炊飯特性に関する研究 ; 2 : 酵素添加炊飯米について
256-266
研究活動報告 ; 4
267-271
カミと国文学
韻鏡諸本の一瞥
12-23
John Davidson : 貧困と死の詩人
25-39
「緋文字」のRHYTHM構成
40-55
Edgar Allan Poe : その作品と生活
56-66
The Man Did Not Corrupt Hadleyburg
67-74
マスコミ英語の語法
75-87
鷲家口とニホンオオカミ
89-108
青谿書院の教育
109-127
義理観念の一背景 ; 2 : 反体制的倫理観の系譜
日本文の「読み」に見出される諸問題の史的検討 : 日本文の「読み」に関する実験的研究 ; 1
148-200
食品・栄養摂取状況に関する研究 ; 7 : 小学校給食についての一考察 ; 1
201-216
米の炊飯特性に関する研究 ; 4 : 酵素処理乾燥米について
217-233
研究活動報告 ; 5
224-228
李舟伝考
1-16
近畿方言語法調査項目 : 概観と調査簿作成のために
17-32
秋篠月清集考
33-57
剣の呪 : 物部伝承考
58-70
Charlotte BronteのJuvenilia : Address to the Angrians ; 2〔含Bronte原稿校訂文〕
71-87
Adam Bedeの第17章について
89-99
Barnaby Rudge : 個の成長
100-114
Wordsworth : Stepping Westwardの意味するもの : 現実と芸術
115-125
Niceness and Phoniness in Salinger's : The Catcher in the Rye
126-152
The Skin of Our TeethにみられるWilderの人間観
153-170
Phonetic Syllable and Stress-Timed Rhythm
171-189
Segmental Training in TESOL
190-205
和州吉野郡群山記について
207-228,図2p
最澄の教育 : その人間形成論を中心として
231-243
倫理学的思惟の一端について : ソクラテスに於ける定義と帰納推理に関する一考察
244-263
A.CamusのL'Etrangerについて : そのnouveau roman的要素を中心として
264-279
米の炊飯特性に関する研究 ; 7 : 酵素処理乾燥米について
281-287
食品・栄養摂取状況に関する研究 ; 9 : 都市勤労女子における一考察
288-307
耐光試験法に関する研究 : Fade-Ometerの光度調整について
308-327
〔甲南女子大学専任教員〕研究活動報告 ; 6
328-332
送りがな法について
1-12
弄花抄の基礎的資料稿
13-64
幻想と現実との相剋 : Charlotte BrontëのJuvenilia ; 3
65-92
Poeの研究 : Bereniceを起点として
93-104
Initial Consonant Clusterの安定度について
105-124
Present Perfect再考 : TenseとPhaseの関係より
125-138
The Canging Social structure in Britain
139-152
本草綱目と日本の博物学
153-163
「愛の断片」について
164-181
米の炊飯特性に関する研究 ; 10 : 酵素処理乾燥米について ; 7
183-189
耐光堅ろう度試験法に関する研究 : キセノン・耐光(候)試験機の性能を中心に
190-211
研究活動報告 ; 7
212-216
中古文における助詞「を」について : その解釈をめぐって
The Spell : An Extravaganzaについて : Charlotte BrontëのJuvenilia ; 4
21-40
Wordsworth : Yarrow Poemsの意味するもの
41-54
Bird-nests Written by Masuji Ibuse
55-63
Daphnia of Hokkaido and their habitat-lakes
65-102
図書館の行政 : 戦前と戦後の比較研究
103-121
親鸞における機の問題
122-140
幼児体育に関する研究 : 幼児の運動のトレーニングについて ; 1
142-161
米の炊飯特性に関する研究 ; 12 : 酵素処理乾燥米について ; 9
163-174
乳幼児期における胸囲発育と頭囲発育との関係について
175-195
食品・栄養摂取状況に関する研究 ; 12 : 朝食の主食形態に基づく相違について
196-212
研究活動報告 ; 8
213-217
教家本月清集における朱墨点について
1-41
Roe Head時代の作品 : Charlotte BronteのJuvenilia ; 6
43-67
Two Types of Mystic Language
68-109
英国のPublic Schoolsに関する一考察
110-124
Eine genealogische Untersuchung der mystischen Tendenz beim jungen Hegel (i)
125-142
Performance Practice in Baroque Music
143-156
幼児体育に関する研究 ; 2 : 幼児の体力つくりについて
157-172
米の炊飯特性に関する研究 ; 13 : 米粒の組織について
研究活動報告 ; 9
180-184
日本書翰文体史 ; 3 : 候文体
76-97
源氏物語「月立つ」考 : 古代人の時間意識に関連して
62-75
教家本月清集における勝負付について
22-61
しのびね物語の改作態度
1-21
Angria王国との訣別 : Charlotte BronteのJuvenilia ; 8
99-122
Tess of the D'Urbervillesの構造とFatalism : 「時」の連続性を中心に
123-137
Notes on the Elizabethan Rhetorical Style
138-188
The Learning of Spoken English in Japanese Schools and Universities
189-216
Eine genealogische Untersuchung der mystischen Tendenz beim jungen Hegel
217-238
精神的健康に関する心理学的考察 : 遊びの視点からの一試論
239-255