WEKO3
アイテム
図書館はどうみられてきたか・7 : 図書館員出身作家のメンタリティ 女性作家が描く女性図書館員像
https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/records/846
https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/records/8468cafd648-5b75-4d69-8983-100b525a409f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Journal Article(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 図書館はどうみられてきたか・7 : 図書館員出身作家のメンタリティ 女性作家が描く女性図書館員像 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Images of the Library ; 7 : The Way of Thinking of a Writer with Library Work Experience. How have Women Writers Depicted Women Librarians? | |||||||
言語 | en | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
作成者 |
佐藤, 毅彦
× 佐藤, 毅彦
|
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 110004868191 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 今回は,図書館に勤務した経験のある,女性作家の篠田節子,森谷明子,をとりあげ,その作品に,主要なキャラクタとして女性図書館員を登場させているケースについて分析した。そのことで,こうした作家の図書館に対するみかたの一端を明らかにしたいと考えた。自ら勤務していた図書館でのさまざまな体験が,図書館業務の専門性や,社会の中での図書館の存在についての描写のしかたに,生かされている。 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, the work of women writers Shinoda Setsuko and Moriya Akiko is analyzed through their experience of having worked in a library. The paper considers the appearance of a woman librarian as a main character in a novel, and tries to clarify one part of the thinking about the library in connection with women mystery writers. It reflects on the depiction of the special features of library work through the experience of the writer who has worked in a library. | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11639907 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1347121X | |||||||
書誌情報 |
発行日 2006-03-18 甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 en : Studies in Literature and Culture 号 42 p. 65 p. 81 |
|||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn |