WEKO3
アイテム
事例検討会に継続参加している在宅ケアに従事する看護職者の経験
https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/records/138
https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/records/138dec031cf-6f9a-42ca-bc7b-fd5afc586151
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-27 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 事例検討会に継続参加している在宅ケアに従事する看護職者の経験 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Experiences of nurses who periodically participate in case conferences: nurses engaged in home care | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
作成者 |
前久保, 恵
× 前久保, 恵
× 上野, 昌江
× 和泉, 京子
|
|||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 事例検討会 | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 経験 | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 継続参加 | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 対話 | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | リフレクション | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | case_conference | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | experience | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | periodic_participation | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | dialogue | |||||||||||
デューイ十進分類法 | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | reflection | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 40018767789 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は、在宅ケアに従事する看護職者が事例検討会へ自主的に継続参加する中での経験を明らかにすることである。研究協力者は、看護職者5名で、インタビューによるデータ収集を実施し、質的に分析した。その結果、在宅ケアに従事する看護職者が事例検討会へ自主的に継続参加することの経験は、《安心な場としての事例検討会への参加》、《対話を通して事例を絵解きする》、《事例検討会と実践との連動》、《他者からの影響を受けながらの継続参加》、《学びの場をプロデュースし、自己の学びと他者の学びを統合する》の5つのカテゴリーに分類することができた。継続参加の中での経験では、対話によるリフレクションが行われていることが示唆された。 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12320503 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 18825788 | |||||||||||
書誌情報 |
発行日 2011-03-18 甲南女子大学研究紀要. 看護学・リハビリテーション学編 en : Studies in nursing and rehabilitation 号 5 p. 165 p. 172 |
|||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn |