ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 甲南女子大学研究紀要I

術後痛の看護ケアに関する研究 : ケア実施状況と外科経験年数による差の検討

https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/records/26
https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/records/26
e877f0c7-a1f3-4bdf-a441-04cbc7bb752a
名前 / ファイル ライセンス アクション
/ 001-06 (1.7 MB)
Item type Journal Article(1)
公開日 2024-05-27
タイトル
タイトル 術後痛の看護ケアに関する研究 : ケア実施状況と外科経験年数による差の検討
タイトル
タイトル A Study of Nursing Care for Postoperative Pain : Examination of Differences in Nursing Practice between Senior and Junior Nurses Working in Surgical Wards
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
作成者 前田, 勇子

× 前田, 勇子

前田, 勇子

Search repository
デューイ十進分類法
主題Scheme Other
主題 術後痛
デューイ十進分類法
主題Scheme Other
主題 看護ケア
デューイ十進分類法
主題Scheme Other
主題 質問紙調査
デューイ十進分類法
言語 en
主題Scheme Other
主題 postoperative_pain
デューイ十進分類法
言語 en
主題Scheme Other
主題 nursing_care
デューイ十進分類法
言語 en
主題Scheme Other
主題 questionnaire_survey
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 110006999393
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 術後痛に対して適切な看護ケアを提供することは,術後患者のQOLを高めることにつながる。本研究の目的は,周手術期の一連の流れにおける術後痛の看護ケアの実施状況を明らかにすることである。方法として,外科病棟に勤務する看護師128名に質問紙調査を実施し,術後痛に関わる24項目の看護ケアの実施状況とそれらがどのような要因によって差がみられるかを検討した。その結果,116名から有効回答が得られた。『術前の情報提供』では,「遠慮せずに痛みを伝える」「鎮痛薬の種類,投与方法」をほとんどの看護師が説明していた。『痛みのアセスメント』では,痛みの部位を患者に尋ねる看護獅が多く,外科経験年数によって「動きによる痛みの程度」を尋ねるかどうかに差がみられ,10年以上の看護師は他の経験年数の看護師よりあまり尋ねていなかった(p<0.01)。『術後痛への対応』では,ほとんどの看護師がそれまでの痛みや処置の状況を把握するように努めていた。しかしながら,患者の痛みの訴えを重要視する,患者が満足するまで援助すると答えた看護師は全体の半数以下であった。患者が痛みや鎮痛の希望を訴えやすくすることが重要であり,そのためには術前からの継続的な関わりが必要であることが示唆された。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Objective : Appropriate nursing care for postoperative pain relief can improve the quality of life in postoperative patients. The purposes of this study were to investigate nursing practices for postoperative pain and to examine differences in nursing practice between senior and junior nurses working on surgical wards. Methods : A questionnaire included 24 items on nursing care for postoperative pain distributed to 128 nurses working in the surgical wards of a university hospital. Results : Valid responses were collected from 116 nurses (response rate : 90.6%). When providing preoperative information, most nurses encouraged patients to complain of their pain without hesitation, and also explained the types of pain treatment. Regarding the assessment of pain, many nurses asked patients about the sites of the pain. Specifically, concerning the degree of pain on movement, there was a difference among the nurses according to the level of experience ; senior nurses with more than 10 years of experience asked patients about such pain less frequently than did those with other levels of experience (p<0.01). Regarding postoperative pain management, most nurses were engaged in understanding how much pain patients had and how many pain treatments patients had received previously. However, less than half of the nurses reported that they regarded patient complaints about pain as highly important, or that they assisted patients until the pain was ameliorated. Conclusion : It is suggested that enabling patients to feel free to report postoperative pain and to request pain treatment easily are important, and that continuous nursing care throughout the perioperative period is necessary to achieve this.
ISSN
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12320503
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18825788
書誌情報
発行日 2008-03-20 甲南女子大学研究紀要. 看護学・リハビリテーション学編
en : Studies in nursing and rehabilitation

号 1
p. 29
p. 38
言語
言語 jpn
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-05-27 08:27:17.555991
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3